【1変数】中間値の定理とその証明

中間値の定理を以下に示します。

定理(ボルツァーノによる(1817))
\(f:[a,b] \to \mathbb{R}\)を連続な関数とする。

実数\(c\)が\(f(a) \lt c \lt f(b)\)であれば、ある\(\xi \in [a,b]\)が存在して\(f(\xi ) = c\)となる。

証明

まずは\(c=0\)のときを示します。

\(X=\{x \in [a,b] \, ; \: f(x)<0\}\)は上に有界な空でない実数の集合であるため、上限\(\sup X\)が存在します。この上限を\(\xi\)とおきます。

そこでまず、\(f(\xi )=0\)であることを背理法により示します。

\(f( \xi ) = K >0\)であると仮定します。\(f(x)\)は\(\xi\)で連続ですから、

$$\exists \delta \gt 0 \;\;\; \forall x \in [a, b] \; : \;\; \mid x – \xi \mid \lt \delta \;\;\;\;\; \mid f(x) – K \mid < K/2$$

となります。絶対値を外せば、\(\xi – \delta < x < \xi + \delta\)において\(0 < K/2 < f(x) < 3K/2\)が成り立つことがいえます。

ところが、\(\xi\)が\(f(x)<0\)を満たすxの集合の上限であるにも関わらず、\(\xi – \delta < x \le \xi \)において\(f(x)>0\)となってしまうことから矛盾が生じます。

次に、\(f( \xi ) = K <0\)を仮定します。\(f(x)\)は\(\xi\)で連続ですから、

$$\exists \delta \gt 0 \;\;\; \forall x \in [a, b] \; : \;\; \mid x – \xi \mid \lt \delta \;\;\;\;\; \mid f(x) – K \mid < K/2$$

となります。絶対値を外せば、\(\xi – \delta < x < \xi + \delta\)において\(K/2 < f(x) < 3K/2 < 0\)が成り立つことがいえます。

ところが、\(\xi\)が\(f(x)<0\)を満たす\(x\)の集合の上限であるにも関わらず、\(\xi < x \le \xi + \delta\)においても\(f(x)<0\)となってしまうことから矛盾が生じます。

以上より、\(f(\xi )=0\)であることを示せたので、\(c=0\)の場合には\(f(\xi ) = c\)が成り立ちます。

続いて、\(c \ne 0\)のときにも\(f(\xi ) = c\)であることを示します。

\(g(x) = f(x) – c\)とおきます。すると、\(g\)も\([a,b] \to \mathbb{R}\)の連続な関数で、仮定から\(g(a) \lt 0 \lt g(b)\)が成り立ちます。\(c=0\)のときに中間値の定理が成り立つことは先の議論で証明したので、\(g(\xi )=0\)を満たす\(\xi \in [a,b]\)が存在します。

\(g(\xi )=0\)がいえたので、\(f(\xi)-c=0\)、すなわち \(f(\xi ) = c\)です。したがって、\(c \ne 0\)においても\(f(\xi ) = c\)が成り立ちます。

(証明終)