不競合阻害におけるミカエリス・メンテン式を導出|おなじみラインウィーバー・バークプロットも
今回は不競合阻害(反競合阻害)を酵素反応系に加えた場合の反応速度式を導出していきます。競合阻害とは酵素の基質結合部位に対して阻害剤が競合的に結合することによって酵素反応を阻害するものでした。一方で今回扱う反競合阻害では、…
今回は不競合阻害(反競合阻害)を酵素反応系に加えた場合の反応速度式を導出していきます。競合阻害とは酵素の基質結合部位に対して阻害剤が競合的に結合することによって酵素反応を阻害するものでした。一方で今回扱う反競合阻害では、…
酵素や酵素-基質複合体に結合することで酵素の活性を下げる物質を阻害剤と呼びます。 阻害剤を利用した酵素の研究では、触媒機構の解明であったり阻害剤を利用した薬剤のデザインを試みることができます。 例えば抗がん剤の一つにメト…
酵素反応における速度解析の実験において、基質濃度に対して反応初速度をプロットしただけでは最大速度やミカエリス定数を正確に調べることはできません。 参考:ミカエリス・メンテンの式を導出|実際の実験データから反応初速度をプロ…
ミカエリス・メンテン式の導出では以下のように生成物ができると可逆反応を起こさないという前提のもと反応初速度を求めました。しかし、酵素反応の中には生成物が逆反応によって基質に戻る場合もあるため無視することはできません。今回…
ミカエリス・メンテンの式とは酵素反応の初速度のことです。 酵素反応の反応機構を調べることは、酵素の果たす役割を考えると重要な課題となっています。そのために化学反応速度論をを用いることは有効なアプローチのうちの1つと言えま…
生体触媒である酵素によって進む酵素反応は以下の点で化学触媒とは異なります。 酵素反応は酵素なしの反応と比べて、反応速度が約1010倍速い。 化学触媒であれば高温・高圧・極端なpHの条件のもと反応が進む。しかし、酵素を使え…
“遺伝子が発現する”という表現を耳にしたことがあるかもしれません。 これはDNAの塩基配列に書き込まれた遺伝情報、つまりタンパク質の設計図をもとにして実際にそのタンパク出来上がることを意味していま…