ブロッティング解析法|サザン・ノーザン・ウェスタンハイブリダイゼーションを解説
ブロッティング解析とは、電気泳動により分離して得られたDNAやRNA、タンパク質をフィルターに写し取って解析する技術のことを指します。今回はブロッティング技術、サザンハイブリダイゼーション、ノーザンハイブリダイゼーション…
ブロッティング解析とは、電気泳動により分離して得られたDNAやRNA、タンパク質をフィルターに写し取って解析する技術のことを指します。今回はブロッティング技術、サザンハイブリダイゼーション、ノーザンハイブリダイゼーション…
ハイブリダイゼーション 二本鎖DNAは熱を加えるかNAOHによるアルカリ処理によって塩基対を形成する水素結合が切断され、一本鎖に解離することができます。 また、ゆっくりと温度を戻すか中性条件にすれば互いに相補的な塩基対(…
遺伝子クローンとは同一のDNA断片を持つプラスミドやファージ粒子のことです。ヒトゲノムDNAを細切りにしてそれらをファージベクターに挿入すればヒトゲノムのライブラリーを作成することができます。 また、mRNAから逆転写酵…
大腸菌の細胞内に目的とするDNAを人為的に導入して形質転換し、DNAクローニングやタンパク質発現を実行する技術は今なお重宝されています。そのDNAを大腸菌に導入するために運び屋(ベクター)利用されるのがプラスミドとバクテ…
タンパク質は体の中で様々な役割を果たしています。例えば酵素として化学反応を触媒したり筋肉の構成要素となったり抗体もタンパク分子です。こういったタンパク質の最小構成単位がアミノ酸です。 20種類の標準アミノ酸と呼ばれるもの…
タンパク質の分離として使われるクカラムロマトグラフィーですが、いくつかの手法が開発されています。今回はクロマトグラフィーの原理と、具体的な手法としてイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、…
遠心分離は細胞液から取り出してきたいタンパクやDNA断片、プラスミドDNAなどを分画する方法として不可欠な実験法です。今回は遠心分離の理論と具体的な実験法について触れていきます。 理論 目的物を細胞から取り出してくるため…
電気泳動はタンパクやDNAを分離する手法としてよく用いられます。今回はその原理をはじめ具体的な電気泳動法について解説していきます。 電気泳動の原理 タンパク質や核酸などの生体分子は通常、電荷を帯びています。 いま、溶液中…
私たちを形作る設計図はDNAという物質に情報として書き込まれています。その構造とはいったいどのようなもので、どうのように情報として書き込まれているのでしょうか。 また、DNAは日本語でデオキシリボ核酸と呼ばれますが、核酸…
今回は競合阻害と不競合阻害の両方の形式をもつ混合阻害について酵素反応の反応速度を導出しデータ解析手法を考えていきます。また、以下の記事をあらかじめ読んでおくと理解の助けになると思います。 酵素反応の速度を論じるために必要…