生命系のための理工学基礎

search
  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ
menu
  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
有機化学

一分子求核置換反応(SN1反応)の反応機構とエネルギー図・速度式

2019.03.05 owner

ハロアルカンのSN2反応では、基質の級数が上がるにつれて反応性が下がることを見てきました(参考:SN2反応とアルキル基の立体障害)。 一方で、SN2反応とは異なる種類の反応のなかには、ハロアルカンの級数が上がるにつれて反…

有機化学

SN2反応とアルキル基の立体障害

2019.01.27 owner

SN2反応において、基質のアルキル基は反応速度にどのような影響を与えるのでしょうか。今回は、アルキル基による反応の立体障害について解説していきます。 ハロアルカンの級数が上がると立体障害も大きくなる 基質の炭素に結合して…

計算神経科学

Dockerを利用してオフラインで機械学習を行う環境を構築する

2018.12.20 owner

インターネット接続のないオフライン環境でPythonによる機械学習を行うためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、その一例としてDockerによる環境構築法を紹介します。 開発環境 オンライン環境:Windows 10…

有機化学

SN2反応における求核剤の強さと反応性

2018.12.02 owner

SN2反応を進める要因となる求核剤の求核性、すなわち求核剤が基質に対して求核攻撃を起こすかどうかは何によって決まるのでしょうか。今回は求核剤の求核性について、電荷や塩基性度、溶媒の種類といった観点から解説していきます。 …

有機化学

SN2反応におけるハロゲン脱離基の脱離能

2018.11.18 owner

SN2反応(二分子求核置換反応)がどれぐらい起こりやすいかについては、求核剤や基質、脱離基の種類に依存します。今回は脱離基がどれぐらい脱離しやすいかという脱離能について主にハロゲン化物イオンや硫黄誘導体と関連して解説して…

計算神経科学

NeuroDebianの環境設定

2018.10.30 owner

NeuroDebianの初期設定 まずはVirtualBoxのホームページから自分のOSに合ったVirtualBoxをダウンロード・インストールしましょう。自分のOS(ホストOS)上で追加のOS(ゲストOS)を実行できる…

有機化学

二分子求核置換反応(SN2反応)の遷移状態と反応機構

2018.10.28 owner

求核置換反応の1つであるSN2の反応機構や遷移状態、速度論的な話について今回は解説していきます。 SN2反応とは|クロロメタンと水酸化ナトリウムの反応を例に クロロメタンと水酸化ナトリウムを水中で加熱するとメタノールと塩…

計算神経科学

NeuroDebianにanacondaをインストールしてjupyter notebook上でPyMVPAを利用する

2018.09.18 owner

NeuroDebianにanacondaを導入してjupyter notebook上でPyMVPAモジュールを利用できるようになるまでの流れを解説します。 まずはTerminalを開きましょう。 Gitのインストール s…

物理化学

原子核の磁気モーメントと共鳴周波数

2018.08.23 owner

今回は核磁気共鳴分光法(NMR)のベースとなる核磁気モーメントと外部磁場によるエネルギー遷移、そのために必要な共鳴周波数について解説していきます。 電子のスピン 前回の記事では、電子がスピン1/2でスピン量子数±1/2の…

物理化学

電子のスピン角運動量とスピン固有関数

2018.08.21 owner

電子のスピン角運動量とスピン固有関数 量子力学の概念が確立してシュレディンガー方程式を解いてもなお、解決することのできない問題がありました。例えば、シュレディンガー方程式を解くことによってナトリウムの線スペクトル、すなわ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 9
  • >

科目を選ぶ

・解析学

・集合と位相

・生化学

・有機化学

・物理化学

・計算神経科学

 

人気の投稿

  • ミトコンドリアとは|構造や機能をわかりやすく解説
  • フィッシャー投影式|RS絶対配置の決定
  • R,S 絶対配置|二重結合・三重結合の問題も解決
  • セントラルドグマとは|複製・転写・翻訳の概要をわかりやすく解説
  • メソ化合物|対称面を使った見分け方
  • SN2反応における求核剤の強さと反応性
  • 鏡像異性体(エナンチオマー)・キラルな分子
  • ミトコンドリアの電子伝達系を解説
  • ヌクレオチドと核酸|DNAとRNAの構造を解説
  • 逆転写酵素を用いたcDNA(ライブラリー)の作成法とRT-PCRを解説

最近の投稿

  • 【1変数】実数列が収束することとコーシー列であることは同値である
  • 積集合(直積)・対角集合・冪集合とは
  • 二項関係・同値関係・同値類・商集合を解説
  • 積集合(直積)の一般化から選択公理の紹介まで
  • 点列と元の族・集合族とは|各用語を定義




  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ

©Copyright2023 生命系のための理工学基礎.All Rights Reserved.