生命系のための理工学基礎

search
  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ
menu
  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
計算神経科学

NeuroDebianにanacondaをインストールしてjupyter notebook上でPyMVPAを利用する

2018.09.18 owner

NeuroDebianにanacondaを導入してjupyter notebook上でPyMVPAモジュールを利用できるようになるまでの流れを解説します。 まずはTerminalを開きましょう。 Gitのインストール s…

物理化学

原子核の磁気モーメントと共鳴周波数

2018.08.23 owner

今回は核磁気共鳴分光法(NMR)のベースとなる核磁気モーメントと外部磁場によるエネルギー遷移、そのために必要な共鳴周波数について解説していきます。 電子のスピン 前回の記事では、電子がスピン1/2でスピン量子数±1/2の…

物理化学

電子のスピン角運動量とスピン固有関数

2018.08.21 owner

電子のスピン角運動量とスピン固有関数 量子力学の概念が確立してシュレディンガー方程式を解いてもなお、解決することのできない問題がありました。例えば、シュレディンガー方程式を解くことによってナトリウムの線スペクトル、すなわ…

物理化学

外部磁場におかれた水素原子のゼーマン効果

2018.08.07 owner

今回は外部磁場におかれた水素原子のハミルトン演算子とエネルギーを求め、最後にゼーマン効果およびゼーマン分裂について簡単に解説します。 電子の軌道運動による磁気モーメントμ いま、半径\(r\)の円回路に大きさが\(i\)…

物理化学

【最終回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説

2018.08.07 owner

『【第1回】水素原子のシュレディンガー方程式と動径方程式』と『【第2回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説』、『【第3回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説』の3回にわたり水素原子のシュレディンガー方…

物理化学

【第3回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説

2018.08.07 owner

『【第1回】水素原子のシュレディンガー方程式と動径方程式』と『【第2回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説』にはじまり水素原子のシュレディンガー方程式を解くことで波動関数ψの角度φ依存式Φ(φ)を求めました。今…

物理化学

【第2回】水素原子の波動関数の求め方をわかりやすく解説

2018.08.07 owner

前回記事『【第1回】水素原子のシュレディンガー方程式と動径方程式』では水素原子の波動関数が半径依存の式と角度依存の式の積で表されることを見てきました。今回は角度依存の式がさらに角度θ依存式と角度φ依存式の積で表されること…

物理化学

【第1回】水素原子のシュレディンガー方程式と動径方程式

2018.08.07 owner

水素原子に関するシュレディンガー方程式は厳密に解くことができます。今回は水素原子のシュレディンガー方程式を立てることから始めて動径方程式および波動関数の角度依存式が剛体回転子のシュレディンガー方程式と同一であるところまで…

物理化学

水素原子のエネルギー準位とリュードベリ定数を導出しよう

2018.08.01 owner

物理学者であったボーアは水素原子の許容されるエネルギー準位をド・ブロイ波長を利用して求めることで、水素原子のスペクトルを説明しました。今回はこのボーアの理論について解説し、さらにリュードベリの式と定数も併せて導出したいと…

物理化学

剛体回転子のエネルギー準位と慣性モーメント

2018.07.31 owner

振動する二原子分子は調和振動子モデルによって近似できますが、回転する二原子分子は剛体回転子と呼ばれるモデルによって近似することができます。今回はこの剛体回転子モデルについて慣性モーメントを定義しがらエネルギー準位を求めて…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 8
  • >

科目を選ぶ

・解析学

・集合と位相

・生化学

・有機化学

・物理化学

・計算神経科学

 

人気の投稿

  • セントラルドグマとは|複製・転写・翻訳の概要をわかりやすく解説
  • ミトコンドリアとは|構造や機能をわかりやすく解説
  • R,S 絶対配置|二重結合・三重結合の問題も解決
  • フィッシャー投影式|RS絶対配置の決定
  • ミトコンドリアの電子伝達系を解説
  • 水素原子のエネルギー準位とリュードベリ定数を導出しよう
  • 一分子脱離反応(E1反応)と二分子脱離反応(E2反応)の反応機構
  • 鏡像異性体(エナンチオマー)・キラルな分子
  • SN2反応における求核剤の強さと反応性
  • ミカエリス・メンテンの式を導出|実際の実験データから反応初速度をプロット

最近の投稿

  • いろいろな数学的集合の定義を解説
  • 【アルコール合成】アルキルリチウムとGrignard試薬の性質と調製法
  • 【1変数】リーマン積分可能な関数であるための定理
  • 【1変数】リーマン積分可能な関数
  • クロロ反応剤によるケトンやカルボン酸などのカルボニル化合物への酸化反応




  • はじめての方へ
  • 解析学
  • 集合と位相
  • 生化学
  • 有機化学
  • 物理化学
  • 計算神経科学
  • お問い合わせ

©Copyright2021 生命系のための理工学基礎.All Rights Reserved.