鏡像異性体(エナンチオマー)・キラルな分子
分子式が同じ化合物でも、原子間の結合の仕方が違えば別の物質になります。これを異性体といいます。異性体は主に2種類に分類することができて、1つ目の構造異性体は平面的に構造式を描いたときに原子の結合の仕方が異なることで生じる…
分子式が同じ化合物でも、原子間の結合の仕方が違えば別の物質になります。これを異性体といいます。異性体は主に2種類に分類することができて、1つ目の構造異性体は平面的に構造式を描いたときに原子の結合の仕方が異なることで生じる…
メタン(CH4)と塩素ガス(Cl2)を暗所室温で混ぜても反応は起こりませが、300℃以上に加熱するか紫外線を照射することによってメタンを塩素化することができます。 メタンに含まれる4つの水素原子が塩素原子へと置換されてい…
今回は、国際純正応用化学連合IUPACが定めるアルカンの命名法を解説します。 アルカン そもそもアルカンとは、有機化合物の一種で、炭素と炭素のあいだの結合が単結合のみで構成された炭化水素のことです。例えばメタンやプロパン…
植物は普段、私たち人間と違って光エネルギーを利用して二酸化炭素と水から有機物を生成しています。この働きを光合成といって、細胞小器官の1つである葉緑体のなかで行われているのでした。 今回は葉緑体について、その構造や光合成の…
私たちが普段摂取する食物のエネルギーを、ATPという体内で利用可能なエネルギー源に変換してくれる機能を担っているのが、ミトコンドリアです。 ミトコンドリアではまず、クエン酸回路という代謝経路を経てNADHやFADH2が作…
ミトコンドリアは私たちが摂取した食物からエネルギーを取り出して、体内で利用することのできるATPというエネルギー通貨に変換してくれます。 このエネルギー通貨を消費することで代謝反応を進めたり、体を動かすことができるのです…
タンパクの定量や反応の速度解析をするうえで分光光度計を用いることがあるでしょう。今回は分光光度計を使ってpH指示薬の電離度の濃度依存性について考えてみます。実際にフェノールレッドの場合を考えてみます。 フェノールレッドの…
最近ではヒトを含めた高等生物の細胞培養技術が向上してきてはいるものの、大腸菌にプラスミドDNAを導入して形質転換し、クローニング化やタンパク質の発現を行う技術は今なお利用され続けています。今回は、 ような実験法の流れを解…
逆転写酵素と呼ばれるものを使って、RNAに相補的なDNAを合成することができます。このDNAをcDNA(complementary DNA, 相補的 DNA)といいます。 RNAは比較的不安定なため、これと相補的なcDN…
制限酵素は遺伝子組み換えの際に核酸を切断するハサミとしての役割を果たす、非常に重要なツールです。今回は、その制限酵素について解説します。 制限酵素とは 制限酵素(restriction enzyme)とは、DNA上の特定…